キャンプで飯(めし)たき

 

現在アウトドアにおいてはツーバーナー、シングルバーナー全盛で

カマドで火を起こし飯盒(はんごう)でご飯を炊くという光景をあまり見かけません。

しかし 薪に火を着け、ご飯を炊くという行為はアウトドアの原点ではないでしょうか。

 

キャンプサイトに石がごろごろ有る場合は是非

石を積み上げカマドから作ってみましょう。

 

ご飯は炊飯器、飯盒でしか炊けないと思っている人がいますが、決してそうではありません。

基本的にはどんな鍋でもご飯は炊けます。

ただ米と水の分量、火加減が難しいのです。

 

ご飯をたく手順、要領として

@米をとぐ

米を洗うのは精米のときに着く糠(ぬか)やゴミを取るためです。

大切なことは、すすぎを手早くすること。

まずはきれいな水で手早くかきまわして、すぐに捨てます。

(米のとぎ汁は捨てずに洗い物に使いましょう。)

これを数回繰り返して水の濁りがなくなればOKです

とぎ過ぎは、お米がひび割れたり、やせたりで旨味が無くなったりします。

 

A水につける

おいしいご飯を炊くには、米の芯までたっぷりと水をしみ込ませます。

米を研いでからすぐに火にかけてもご飯は炊けますが、ふっくらせず少しかために炊きあがってしまうのです。

 あまり長時間、水に浸けすぎるとお米が水分を吸いすぎて、ベトついてしまいます。

 冬場なら最低1〜2時間、夏場でも30分が目安です。

時間がないときは、ぬるま湯に10分程、浸してください。

それでも時間が無い場合は水を少し多めに入れて炊いてください。

 

B分量

水加減は、お米の重量の約1.5倍、お米の体積の1.2〜1.3倍の水で炊きます。

新米や精米したてのお米は、水分を多く含んでいるので少なめ、古米は水を増やします。

 

C焚く


最初は強火で。

吹きこぼれのピークが過ぎた頃、火をだんだん弱くして下さい。

飯ごうの上に木の棒などを置き、棒が振動しなくなったら、そろそろ炊きあがります。

この時超弱火で。

このころ神経を集中させてください。特に匂いに。

ここで蓋を取って中を確かめても構いません。

ぐつぐつが無くなったら炊き上がりです。

 

D蒸らす

ご飯が炊き上がりましたら10分ぐらい蒸らします。

蒸らしすぎも余分な水分まで吸ってしまうので注意。

飯盒の場合 熱い内に煤を落とし、逆さにして蒸らします。

赤子泣いても蓋(ふた)取るなというけれど、焚き火で上手にご飯を炊くコツは

炊きあがる寸前に蓋を取って中を調べる事!!

これをまめにやると焦げ焦げの炭化ご飯を食べずにすみます。

芯があるなら少し湯を足し再び弱火で焚く。

べとべとの場合は あきらめる。

少し焦げがあった方がおいしいかも!!  キャンプ キャンプ!!

飯盒の基本

飯盒は4合までご飯が炊けます。

お米の分量
  内蓋スリキレで 2合
  外蓋スリキレで 3合
  

1合の米を量る  外蓋にスリキレ3合を入れる。

これを2合の内蓋にあける。(スリキレ一杯に) 

 残ったお米が1合。

 

水の場合
  内蓋は 約300cc、外蓋 は 約500cc。


水を入れる目安
飯ごうの中に2本の短い目印があります。
  2合のとき
は下の線まで、4合のときは上の線まで。
  3合のときは上の線と下の線の中間まで水を入れます。

カマドに2つ以上飯盒を置く場合、火がよく通るように <> か >< のように並べる。

 

HOME  キャンプで遊ぼう、作ろう、食べよう