人数、広さ、価格、持ち運びのよさ等を考え、用途にあった物をえらびたい。
ドームテントが主流だが、ポールの数が多いと組み立て時、どこにどれを通したら
いいのか分からなくなってしまうのでなるべくなら簡単な作り(ポールが2、3本程度)
の方がいいかもね。
メインテント(居住用)
ドーム型 |
ロッジ型 |
細く、しなやかなアルミ合金、グラスファイバーのポールをテント本体に通して組み上げる。 しなやかに出来ているので、風にすこぶる強い。比較的軽量でスポーツバッグほどの大きさになる。 現在はドーム型が主流。
|
スチールのポールを組み合わせて立てる。 居住性がいい。2,3部屋分かれているタイプが主流。 重いのが弱点。以外と風に弱く、支柱の連結部分が折れたりする。
|
テントの「耐水圧」:テント生地が雨に対する対抗数値。目安として 500mmで小雨、1000mmで普通の雨、1500mmで大雨に対抗。この「耐水圧」はテントの使用頻度によって下がってくるので、防水スプレーなどでメンテナンスが必要。 | |
ワンタッチ組み立てテント |
その他 |
|
サイクリング、ツーリング、山岳用に開発された超軽量テント。 海水浴での着替え用、日よけ用簡易テント。すぐに立つワンタッチ式か、ポップアップ式が多い |
折り畳みの傘を開くような感じで、スピーディーにテントを張ることが出来る。またポップアップ式といって10秒で設営可能というテントもある。
|
楽天 売れ筋商品(テント) |
補助テント(リビング用)
雨降りの時、強烈な日差し時での調理、食事、団らん、クラフト等の作業、
リビング用テントがなければどうにも出来ない。
タープテント |
スクリーンテント |
日陰の無いテントサイトで日差しが強いとき、雨降りの時の必需品。メインテントと組み合わせて使用する。
中央2本のメインポール、四隅はポール又はロープで形作るもの。上から見れば6角形。ヘキサウイングタープテント 中央2本のメインポールと周囲4〜6本のサブポールで形作る。ポールはロープで固定する。屋根は4角形。 レクタングラー型
|
周囲を細かい網(メッシュ)で囲まれているので風通しがよく、虫の多い場所に最適。簡易ベットを持ち込めば中で寝ることも出来る。屋根の付いた蚊帳(かや)というところか。周囲のメッシュ部分を巻き上げる事も出来る。 ロッジ型 ドーム型がある。 ロッジ型は6ポンのポールとロープで設営する。タープテントの周囲がメッシュでできているもの。 ドーム型はドームテントと同じ作り。 |
イベントテント |
|
![]() 最近よく見かけるタイプ。設営が超簡単。てっぺんにフライシートをかぶせて出来上がり。風がなければこれでOK。風のあるところではロープで固定し飛ばないようにする。 キャンプ以外にも色んな催しに使われているる。
|
サブテントとして、また浜辺での荷物置き、着替え用、と用途はいくらでもある。一つあれば重宝する。10秒で設営可能とはうれしいテントだ。設営は超簡単でも収納はコツがいるので家で収納の練習を!! |
★ads